⚪︎亜鉛
亜鉛は主に骨格筋・骨・皮膚・肝臓・脳・腎臓などにある成分になります。タンパク質の合成に関わる酵素の材料としても使われています。
人間の身体に必要とされている必須ミネラル16種に含まれており人間は作る事ができない為、食事で摂る事が必要です。不足するとさまざまな不調を引き起こす可能性があります。
亜鉛には新陳代謝やエネルギー代謝、免疫反応など、働きをサポートして正常に保つ役割を担っています。
⚪︎味覚を正常に
私たちは舌にある「味蕾(みらい)」という受容器官で味を感じる事ができるようになってます。この味蕾の味細胞において亜鉛は重要な働きをしています。
味細胞は細胞を短期間に生まれ変わらせているので、材料の亜鉛を常に必要とします。十分に亜鉛を補充することで、その働きを正常に保つ事ができます。
⚪︎アンチエイジング
体内にあるビタミンAの代謝を促してくれるのが亜鉛です。ビタミンAの作用にある抗酸化作用の活性化、過酸化脂質の害を防ぐことができるので生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
⚪︎風邪などの予防
十分に亜鉛が体内にあると風邪や感染症にかかりにくくなります。
ビタミンAは粘膜を保護する事ができる成分でそのビタミンAを身体の中に止める事ができる為、鼻水や鼻詰まり、喉の痛み等の不快な症状を緩和させることができます。
亜鉛は体内に侵入してきた細菌を攻撃する白血球にも含まれている為、病気や傷の早期回復に欠かせない成分になります。
⚪︎成長や発育に
亜鉛はタンパク質と同時に摂取することで、全身の新陳代謝をより活性化させます。新陳代謝が活発な成長期に亜鉛の必要量は増加するので、成長期の子供は不足なく亜鉛を摂取することが必要になります。
⚪︎肌や髪のトラブル改善
タンパク質は肌や髪の材料にもなっています。タンパク質の代謝を促すことが、肌や髪のトラブルを改善につながるのでタンパク質の代謝を促す亜鉛は重要になります。肌や髪も速いペースで新陳代謝が行われるので、積極的に亜鉛を摂取することは美肌・美髪効果に繋がります。
⚪︎うつ状態の緩和
感情のコントロールや、記憶力を保つには神経伝達物質が正常に作られ、働く事が必要です。うつ状態は脳の機能が低下し、神経細胞の刺激伝達がスムーズにいかないためと考えられます。
この神経伝達物質を作るのに必要なのが亜鉛となります。
亜鉛が体内に十分にあることで、精神安定や脳の機能を高め、うつ状態の緩和に効果があるといわれています。
⚪︎生殖機能の改善
男性の前立腺・精子に亜鉛は多く存在しています。精子の形成には必ず必要とされ、生殖機能の改善に役立っています。
亜鉛はさまざまな嬉しい効果を持っています。
些細な不調でも、亜鉛を意識して摂取してみることで、改善できる可能性があります。
適正量を守り、体のメンテナンスに亜鉛を役立ててみて下さい。