~カロリー密度と代謝の関係を解説~
ダイエットをしていると「脂質は太るから控えたほうがいい」とよく言われますよね。
しかし、本当に脂質=太る原因なのでしょうか?実は、脂質のカロリー密度や代謝の仕組みを理解すると、単純に「脂質=悪」ではないことが分かります。
今回は、脂質と太るメカニズム、そして上手に取り入れる方法について解説します。
1. 脂質はカロリー密度が高いが、それだけで太るとは限らない
脂質は 1gあたり9kcal で、たんぱく質や炭水化物(ともに1gあたり4kcal)と比べるとカロリー密度が高いです。そのため、同じ量を食べた場合、脂質を多く含む食品はカロリーが高くなります。
しかし、太るかどうかは 総摂取カロリーと消費カロリーのバランス で決まります。脂質を摂ったからといって、消費カロリーを超えなければ体脂肪として蓄積されることはありません。
▶ ポイント
・脂質のカロリーは高いが、適量なら太るわけではない
・摂取カロリーが消費カロリーを上回ると体脂肪が増える
2. 脂質の代謝:燃えやすさは種類による
脂質には種類があり、代謝のされやすさが異なります。
① 燃えやすい脂質:中鎖脂肪酸(MCT)
ココナッツオイルやMCTオイルに含まれる 中鎖脂肪酸(MCT) は、すぐにエネルギーとして利用されやすい脂質です。これは肝臓で素早く分解され、体脂肪として蓄積されにくい特徴があります。
→ 例えば、運動前にMCTオイルを摂るとエネルギー源になりやすい!
② 体脂肪になりやすい脂質:トランス脂肪酸
マーガリンや加工食品に含まれる トランス脂肪酸 は、体内で代謝されにくく、体脂肪として蓄積されやすい傾向があります。健康リスクもあるため、できるだけ避けるのがベスト。
③ 必須脂肪酸:オメガ3・オメガ6
青魚やナッツに含まれる オメガ3脂肪酸 は、炎症を抑える効果があり、健康的な脂質として注目されています。逆に、揚げ物や加工食品に多い オメガ6脂肪酸 は、摂りすぎると炎症を促進する可能性があるため、バランスが重要です。
→ 良質な脂質を選ぶことが、健康的なダイエットのカギ!
3. 脂質を適切に摂るためのポイント
⚪︎摂りすぎない工夫
・揚げ物や加工食品は控えめに
・料理に使う油の量を意識する
⚪︎良質な脂質を選ぶ
・OK → オリーブオイル、アボカド、ナッツ、青魚
・NG → マーガリン、ショートニング、加工食品に含まれるトランス脂肪酸
⚪︎タイミングを考える
・運動前や朝に良質な脂質を摂るとエネルギーとして使われやすい
・寝る前に脂質を摂りすぎると消費されにくい
・脂質はカロリー密度が高いが、適量なら太らない
・脂質の種類によって代謝のされやすさが異なる
・良質な脂質を選んで、適量を意識することが重要
「脂質=太る」と単純に考えるのではなく、質と量をコントロールしてうまく活用しましょう!
1NDLY Personal Gym (ワンドリー パーソナルジム)葛西店は、東西線葛西駅から徒歩4分、電車でもバスでもアクセス抜群です!
パーソナルジムは敷居が高いと感じられる方も多いかと思いますが、ワンドリーパーソナルジム葛西店は運動初心者専用のパーソナルジムですので、「わたしなんか.....」と思っている方にも安心して通って頂けるジムです。
ワンドリー パーソナルジム葛西店では
・無理のない食事のアドバイス
・プロのトレーナーがあなたに合わせたオーダーメイドのトレーニング指導
・トレーニング後に筋膜リリースを用いたボディケア
トータルサポートにてあなたの身体を変えて見せます。
是非一度、体験トレーニングに足を運んで頂き、お話を聞かせてください。
皆様のご来店お待ちしております。