脂質という言葉を耳にすると、多くの人は「太る原因」や「避けるべきもの」という印象を抱くかもしれません。
しかし実際に、それは一面的な見方になてしまっているかもしれません。
脂質は私たちの身体に欠かせない重要な栄養素であり、細胞膜の形成やホルモンバランスの調整、さらにエネルギー供給の役割を担っています。
一方で、脂質を摂り過ぎてしまうと、肥満や健康問題に繋がるリスクが高まることも事実です。
例えば、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は摂取を控えるべき脂質と言われていますが、不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸は健康を促進し健康に寄与するされています。
本記事では、脂質を単に悪いものとして捉えるのではなく、健康的で持続可能な体重管理を実現するための一助となる面も脂質の種類などの多角的な視点から捉えてみましょう。
1、脂質の基本的な役割と種類
脂質はエネルギー源としてだけでなく、私たちの身体において様々な重要な機能を果たしています。
例えば、細胞膜の主要な構成要素であり、ホルモンの生成プロセスなどに関与しています。
脂質には大きく分けて飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸の3つの種類があります。
飽和脂肪酸は主に動物性食品に多く含まれ、過剰摂取は心血管疾患のリスクを高めるリスクがあると言われています。
不飽和脂肪酸は逆に健康に良いとされ、抗炎症作用や血液中の脂質バランスを改善する働きがあります。
そして、トランス脂肪酸は人工的に加工された食品に含まれ、心疾患リスクを増加させるため、摂取を控えるべきとされています。
このように、脂質の種類と適切な摂取が健康に与える影響について理解を深めることが重要です。
2、脂質摂取と体重増加の本当の関係
脂質は1グラム当たり9キロカロリーとして他の栄養素の糖質(1g=4kcal)、タンパク質(1g=4kcal)と比べると高カロリーであるため、「太る原因」と誤解されやすい栄養素です。
しかし、脂質が体重増加に与える影響はその種類や摂取の仕方によって大きく異なります。
例えば、トランス脂肪酸を多く含む食品や加工食品は肥満を促進する要因になるとされています。
一方で、脂質は満腹感を長続きさせる性質があり、これにより食事の摂取量を自然に減らすことができる場合もあります。
このように、脂質そのものが悪ではなく、種類と量に気を配ることが鍵となります。
3、ダイエットに効果的な脂質の取り入れ方
ダイエットを効果的に進めるためには、どの脂質をどのように摂取するかを知ることが重要です。
健康的な脂質源として推奨されるのは、魚類に含まれるオメガ3脂肪酸や、アボカド、ナッツ類、オリーブオイルなどに含まれる不飽和脂肪酸です。
これらの脂質は代謝を向上させる可能性があり、心臓病のリスクを低下させる効果があるとされています。
また、中鎖脂肪酸(MCT)は、エネルギーとして即座に利用されやすいため、脂肪として蓄積しにくいという特徴があります。
これらを日々の食事に取り入れられるように意識していきましょう。
1NDLY Personal Gym (ワンドリー パーソナルジム)西葛西店は、東西線西葛西駅から徒歩1分、西葛西駅南口(バスロータリー方面)の丸清ビルに位置しており、電車でもバスでもアクセス抜群です!
パーソナルジムは敷居が高いと感じられる方も多いかと思いますが、ワンドリーパーソナルジム西葛西店は運動初心者専用のパーソナルジムですので、「わたしなんか.....」と思っている方にも安心して通って頂けるジムです。
ワンドリー パーソナルジム西葛西店では
・無理のない食事のアドバイス
・プロのトレーナーがあなたに合わせたオーダーメイドのトレーニング指導
・トレーニング後に筋膜リリースを用いたボディケア
トータルサポートにてあなたの身体を変えて見せます。
是非一度、1NDLY Personal Gym 西葛西店へ体験トレーニングに足を運んで頂き、お話を聞かせてください。
皆様のご来店お待ちしております。