ここ最近では健康志向(低カロリー)の高まりや、肥満・メタボ予防に対する社会的取組が続々と取り込まれることが背景となり、ゼロカロリー・低カロリー製品が店頭に多く並んでいるのを目にすることが増えました。
また、メディアや雑誌なのでは『糖質制限ダイエット』がよく取り上げられていることから、『糖質オフ』や『糖類ゼロ』などとうたわれた食品が増えてきております。
人工甘味料は介護食や糖尿病食の甘味料として、医療食品分野でも使用されています。
ですが、「余分なカロリーを摂って太りたくない!」という事を理由に、人工甘味料を制限なくとることは身体にとって良いことなのでしょうか?
人工甘味料のリスクに関してこれまでさまざまな議論があり、「リスクがある」とする指摘と研究もあれば「影響なし」という結果もあり、よくわからない状態でした。
今回は糖類の代替に使用されている人工甘味料について見ていきましょう。
そもそも、人間は食べ物から栄養(エネルギーやビタミン、ミネラルなど)を得て活動しています。
そのなかで人間の五感の一つである「味覚」は生命維持するために必要不可欠な感覚です。なぜなら、昔から人間は、食べることができるか、毒性があるかを味覚と臭覚に頼って選び出してきたからです。その味覚を麻痺させるということは人が積み上げてきた生存能力の退化を意味します。
味覚には「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「旨味」があり、人間であれば誰しも備わっている機能です。その中でも「甘味」というのはエネルギー源の炭水化物を探し出すために発達した味覚だそうです。
甘みは一般的に「おいしい」と感じるため本能的に求めるようになります。そのため、これを我慢することは強烈なストレスとなりやすくなります。「おいしい」と感じる理由は、甘いものを食べたときに、その刺激により、脳内で「β -エンドルフィン」などの快楽物質が分泌されるからです。しかし、過剰にとると、余分なエネルギーが蓄積されて肥満になったり、高血糖持続によるインスリン分泌の増加で糖尿病を発症しやすくなります。
最近では、内臓脂肪の蓄積によるメタボリックシンドロームや糖尿病患者の増加により、血糖値が上昇しにくい炭水化物を選ぶ「低インスリンダイエット」や、糖質そのものの摂取量を控える「低糖質ダイエット」など、食後の血糖値やインスリン値を意識した食事が注目されつつあるわけです。
人工甘味料にはブドウ糖が含まれていないため、人工甘味料を摂取しても血糖値が上昇しません。このことから、糖尿病の予防や治療に有用であると期待できます。
また、糖類と異なり微生物による発酵がない、つまり酸を生成しないため、虫歯の予防に適しています(キシリトールガムなどが代表例です)。
さらに、砂糖よりもはるかに低カロリーであり、砂糖よりも甘味が200~600倍の甘さがあることから、摂取カロリーが削減できるので肥満の予防改善に役立ちます。
デメリットとしては主に2つあります。
1つ目は「腸内環境の悪化により、血糖コントロールが上手くいかず糖尿病リスクが上がる」こと。
2つ目は「味覚異常により、糖質を過剰摂取する」ことです。
1つ目の「腸内環境の悪化により、血糖コントロールが上手くいかず糖尿病リスクが上がる」についてですが、アメリカとイギリスの国民を対象とした調査によると、人工甘味料の飲料の常用は肥満に関係なく2型糖尿病の発症と関連を認めたという報告がありました。
また、欧州糖尿病学会(EASD)の年次総会で、スクラロースとアセスルファムカリウムの摂取が腸内細菌群のバランスを崩し、血糖コントロールにも影響するという研究が発表されました。
『人工甘味料は摂取しても血糖値が上昇しない⇒インスリンの分泌量が減る⇒血中のグルコースが脂肪に変換されにくくなる⇒肥満の予防や改善につながる。』というメリットと矛盾していますね。どういうことでしょうか?
実は、人工甘味料を過剰に摂取すると『腸内細菌叢の悪化(インスリン分泌促進・グルカゴン分泌抑制するインクレチンというホルモンの分泌に影響する細菌が減少)⇒耐糖能異常(注)』を招きます。
これにより、血糖コントロールが不十分でありますから糖尿病リスクが高まるというわけです。
注)耐糖能とは血糖値を正常範囲に保つ能力のことであり、糖尿病ほどではないが血糖値が正常よりも高い状態を耐糖能異常という。
続いて、2つ目の「味覚異常により、糖質を過剰摂取すること」についてですが、人工甘味料は砂糖の200倍以上も甘味が強いことから、人間が本来備わっている五感のうちの一つ「味覚」の「甘味」を感覚が鈍磨し、どんなに甘いものを食べても足りない...
結果、多く糖質を摂取してしまうということにもつながりかねません。
人工甘味料のメリットとデメリットを考えますと、糖尿病や肥満により病院で血糖値のコントロールや糖質制限の指導を受けていない限り、制限のない常用摂取は控えるべきと思います。摂取する場合は、食事全体のカロリーや栄養、味のバランスを考慮した上で活用することが必要と考えられます。
ダイエット中もゼロカロリー飲料やゼロカロリーゼリーなど様々な商品が増えてきておりますが、ゼロキロカロリーだからといって食べ過ぎてしまうと、健康になるはずのダイエットで不健康になってしまう可能性があります。
人工甘味料は適度な量を摂取しながらうまく付き合っていきましょう。
1NDLY Personal Gym(ワンドリーパーソナルジム)浦安店では食事制限や筋力トレーニングをメインにボディメイクのサポートをさせていただいています!
是非一度、浦安店へ無料カウンセリング、体験パーソナルトレーニングにお越しください!
東西線 浦安駅より徒歩3分
概要
店舗名 | 1NDLY~Personal Gym~浦安店 |
---|---|
住所 | 千葉県浦安市北栄1-1-13 岩波ビル2F |
電話番号 | 03-4400-2718 |
営業時間 | 8:00~23:00 (予約状況により変わります) |
定休日 | 不定休 |
最寄り | 東西線 浦安駅から徒歩3分 |