⚪︎カルシウムが豊富
ホッケは、カルシウムがアジやさんまの3倍と豊富です。
骨ごと食べる小魚や缶詰には及びませんが、骨を外して食べる魚の中ではトップクラスに多いです。
カルシウムが豊富なアーモンドや、こまつなと比べても見劣りしませんし、カルシウムの代名詞ともいえる牛乳より、ずっと多いです。
⚪︎ナイアシンが豊富
ホッケは、ナイアシンも豊富です。
ナイアシンは普通に食事を摂っていれば不足しませんが、お酒を飲むなら必ず取りたい成分です。
ナイアシンはアルコールの分解に必要で、二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解もサポートしてくれます。
その他にも、冷え性や中性脂肪、悪玉コレステロールを減らす効果も期待できます。
⚪︎DHA・EPAが魚の中でも豊富
・DHA(ドコサヘキサエン酸)
ホッケはDHAが豊富です。
魚介類の中でも多い方で、ごまさばやニシン、ムロアジと同じくらい多く含まれます。
血液をサラサラにしたり、コレステロール値の上昇をおさえたり、中性脂肪を減らす効果も期待されています。
・EPA(エイコサペンタエン酸)
ホッケはEPAも豊富です。
いわし・さば・あじなど青魚に多く含まれるといわれるEPAですが、ホッケも負けないくらい多く含まれます。
魚介類の中でもかなり多い方で、日常的に食べる魚としてはトップクラスです。
EPAには血液サラサラにする効果があり、中性脂肪を減らしたり動脈硬化を防ぐのに役立ちます。
これらDHA・EPAは必須脂肪酸なのですが、体内ではほとんど作られない為、食事から摂取する必要があります。
⚪︎ビタミンDも含まれている
ホッケには、ビタミンDも含まれています。
ビタミンDを多く含む食品は、魚介類、卵類、きのこ類などに限られているので、ぜひ摂取したい成分です。
ちなみに、日光を浴びることで皮膚からも生成できます。
ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を助けたり、血液中のカルシウムを骨まで運ぶ働きをもってます。
その他、免疫力アップや糖尿病に効果があるかもしれないと期待されています。
ふだん日光を浴びない人は、意識して食品から摂るように意識しましょう。
またビタミンDは脂溶性なので、脂と一緒にとると吸収率を高める事ができます。
⚪︎亜鉛が含まれている
ホッケには亜鉛も含まれます。
亜鉛はタンパク質やコラーゲン合成に関わる大事な成分です。
亜鉛は汗とともに流出するので、身体を多く動かす人ほど必要になります。
あと、よくお酒を飲む人も、アルコールの代謝に亜鉛が使われるので、積極的に摂取しましょう。
ホッケは、思ったよりもずっと栄養豊富な魚です。
お酒を飲む方、運動をする方はぜひホッケも選択肢にいれてみてください。
1NDLY Personal Gym では葛西店、西葛西店、浦安店にて食事制限や筋力トレーニングをメインにボディメイクのサポートをさせていただいています!
是非一度無料カウンセリング、体験トレーニングにお越しください!