ひじきや海苔、昆布などの海藻は和食でよく使われ、私たち日本人にはなじみの深い食材です。低カロリーでダイエットに良いというイメージが何となくあると思いますが、実はとても優れた栄養素がたくさん含まれています。ここでは、身近だけど、あまり知られていない海藻の栄養素についてみてみましょう。
⚪︎食物繊維
海藻には水溶性の食物繊維が豊富に含まれます。水溶性食物繊維は食品の水分で溶けるとどろどろとしたゼリー状になります。粘度が高くなるので、胃から小腸までの移動や吸収が穏やかになり、食後の血糖値の急上昇を抑制することができます。そのため、肥満の予防になり、糖尿病、高血圧、動脈硬化、脂質異常症などさまざまな病気を防ぐことができます。また、コレステロールを吸着し、体外に排出する働きもあるので生活習慣病の予防にもつながります。
成人は1日に20~25g食物繊維を摂取することを推奨されていますが、ほとんどの人が不足しているといわれています。海藻には、食物繊維が含まれており、水溶性食物繊維のほかに、豆類やきのこ、穀物、野菜の繊維などに含まれる不溶性食物繊維も含まれています。この2つをバランスよく摂取することで胃腸の調子を整え、健康な体をつくることにつながります。
⚪︎EPA
魚だけに含まれていると思われがちですが、実は海藻にもEPAが含まれます。
EPAは血液をサラサラにしたり、中性脂肪を低下させたりする効果があります。また、炎症を抑える効果があり、腹痛や腰痛、頭痛、不眠などの月経時のつらい症状を緩和する効果もあります。生理痛がひどい女性は生理前~生理中に海藻を多く摂ってみるのがオススメです。
EPAは体内で合成されない必須脂肪酸なので食品から摂取しなければ摂ることができません。熱に弱く酸化しやすいのが特徴のため、生で食べる海藻サラダや酢の物などで摂取するのがおすすめです。
⚪︎カルシウム
カルシウムといえば、牛乳に多く含まれているイメージがありますが、牛乳よりもわかめのほうがカルシウムは多く含まれます。
カルシウムは、健康な歯や骨を作る材料になります。また、血液の凝固や、筋肉の収縮を行うほか、神経の興奮を抑制するなど精神面でも重要な働きがあります。不眠症やちょっとしたことでイライラしてしまう人は、カルシウム不足の可能性もありますね。
⚪︎ヨウ素
ヨウ素は甲状腺ホルモンの主原料になります。甲状腺ホルモンは新陳代謝を活発にしたり、成長ホルモンを促進したりする働きがあります。ほかにも、たんぱく質の合成や、エネルギーの代謝、神経細胞の発達など発育には必要不可欠な栄養素で、特に乳幼児や成長期には欠かせない栄養素です。しかし、過剰摂取をすると甲状腺機能低下症や甲状腺中毒症などの健康被害が起こる可能性もあります。健康な人の場合には、多少多く摂取したところで尿や便に混じって排出されますが、適度な摂取を心がけましょう。海藻の中では特に昆布に多く含まれます。ヨウ素の過剰摂取が気になる人は、昆布を真水に10~15分ほどさらすことでヨウ素が溶け出し、摂取量を減らせます。
⚪︎マグネシウム
マグネシウムには血圧を下げたり血栓をできにくくしたりする働きがあり、脳梗塞や心筋梗塞の予防になります。また、血糖値と脂質値を下げる効果もあり、循環器疾患の予防にもつながります。
マグネシウムはカルシウムと一緒に摂取することでお互いの働きを助け合いますので、海藻と一緒にカルシウムの多い乳製品や豆類を食べるとより効果的です。
⚪︎フコキサンチン
フコキサンチンは褐色の色素でわかめやひじき、もずくなどに含まれます。
このフコキサンチンは脂肪をエネルギーに変える作用のあるたんぱく質を刺激すると考えられており、肥満症や糖尿病予防に効果があると言われています。また活性酸素を無毒化する強い抗酸化作用があると言われています。
このほかにも、シミの元であるメラニンの生成や、コラーゲンの分解をする酵素の働きを抑制して肌の張りや弾力をキープするなど美容にうれしい効果があることも最近の研究で分かっています。
⚪︎リン
リンは丈夫な歯や骨を作る成分です。また、心臓と腎臓の機能を維持したり、細胞膜の構成成分になったりします。リンを摂りすぎると、カルシウムの吸収を妨くので、リンを多く含む食品を摂取するする場合は一緒にカルシウムを摂ると効率的です。
東西線葛西駅から徒歩4分
西葛西駅より徒歩1分
お問い合わせ
関連記事
-
2023.01.01脂質とダイエット:1NDLY Personal Gym
-
2022.12.10筋トレのメリットとは?:1NDLY Personal Gym
-
2022.11.26水とダイエットの関係:1NDLY Personal Gym
-
2021.08.17ローファットダイエット:1NDLY Personal Gym
-
2021.04.11脂質とダイエット:1NDLY Personal Gym
-
2022.12.24炭水化物(糖質)と筋トレ:1NDLY Personal Gym
-
2022.11.12ボディメイクと睡眠:1NDLY Personal Gym
-
無理なくダイエットが行えるよう、お客様のレベルに合わせてパーソナルトレーニングを行っています。運動が苦手な場合でもご安心ください。ご要望や身体の状態などを整理した上で、適切なトレーニングプランをご案内いたします。2021.04.123食以上食べてダイエット!1NDLY~Personal Gym~
-
2021.06.17筋トレとお酒:1NDLY Personal Gym
-
2021.10.22ボディメイクに必要な栄養素:1NDLY Personal Gym
-
2021.04.02筋トレのメリット:1NDLY Personal Gym
-
2021.08.24カフェインとボディメイク:1NDLY Personal Gym
-
2021.07.29筋肉痛と筋トレ:1NDLY Personal Gym
-
2022.05.281NDLY~personal Gym~葛西のパーソナルジム
-
2021.04.04炭水化物(糖質)と筋トレ:1NDLY Personal Gym