腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きをもつ食品を摂取することが、花粉症対策にも有効だといわれています。
⚪︎乳酸菌
乳酸菌は、炭水化物の分解により乳酸をつくる菌類のことを言います。腸内細菌のバランスを整えて便通をよくするなど、健康に役立つ善玉菌の代表ですが、最近は免疫機能にも深く関わっていとされています。
そもそも、腸には免疫の働きを担う細胞や、体に害を及ぼす侵入者(病原細菌など)と戦う抗体などが60%以上も集まっています。それを腸管免疫といい、腸内環境を整えることが腸管免疫の正常化につながるとされています。
腸内環境をよくすると、花粉(アレルゲン)が腸から体内に入りにくくなる可能性が上がります。
また、乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、花粉症の症状緩和に役立つとされています。
⚪︎ビタミンD
ビタミンDは腸のカルシウム吸収を促し、骨を丈夫にするビタミンとして有名ですが、免疫を調整する働きももっています。ビタミンDが不足すると花粉症のような異常な免疫反応を招くとされています。
ビタミンDが豊富な食品は、干しシイタケや干しキクラゲ、イワシ、シラス、紅鮭、スモークサーモンなどです。また、太陽光(紫外線)を浴びると、体内でビタミンDがつくられます。
⚪︎食物繊維
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます。腸内環境がよくなると腸の免疫機能も向上するので、花粉症の症状改善が期待できます。
水溶性食物繊維を多く含む食品は、ワカメやヒジキなどの海藻類、イモ類などとなります。
水溶性食物繊維は便をやわらかくし、便のすべりをよくする働きがあり、ゴボウや大豆などの不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸のぜん動運動を促してくれます。
⚪︎ヨーグルト
腸内環境を整える乳酸菌がたっぷり含まれたヨーグルトを食べる場合、数日に1回まとめて食べるよりも、毎日少しずつ食べるのが理想です。そして、乳酸菌のエサになる水溶性食物繊維を含むきな粉や干しプルーンなどと一緒に食べるようにすると、より効果的となります。
乳酸菌を含むヨーグルトを、花粉症が始まる3カ月くらい前から毎日摂取するのがよいとされています。また、乳酸菌が活発になるのは35〜40℃といわれているので、少し加熱するとより効果的です。
⚪︎レンコン
れんこんには、食物繊維のほか、ポリフェノールやタンニンなどが豊富に含まれます。
ポリフェノールは植物の色素成分で、抗酸化作用があり、花粉症をはじめとするアレルギー疾患にもよい影響があるとされています。タンニンもポリフェノールの一種ですが、炎症を抑える作用のほか、のどの痛みや鼻みずを抑える作用があります。れんこんは、花粉を攻撃するIgE抗体という物質の産生を抑えて花粉症を起こりにくくするとともに、起こってしまった症状をやわらげる効果もあるとされています。
⚪︎青魚
サバやイワシなど青魚の脂に含まれる、α-リノレン酸のエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)。これら不飽和脂肪酸と呼ばれる成分に、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンの放出を抑える作用があるとされています。
⚪︎チョコレート
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールに、花粉症を緩和する効果があるとされています。
チョコレートを摂取した人と摂取しなかった人を比べた研究によると、チョコレートを摂取した人は、花粉を攻撃するIgE抗体ができにくく、また、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンが放出されにくい、アレルギー症状が悪化しにくいという結果となりました。
⚪︎梅干し
梅干しを毎日食べている人と食べていない人を比べた研究によると、毎日梅干しを食べている人にはアレルギー症状が少ないと言われております。梅干しに含まれるにおい成分のバニリンが関係していると言われております。
だからといって、たくさん食べる必要はなく、1日1個で十分です。
花粉症に対しては食べてすぐに効果が出るものはないですが、日々摂取して腸内環境、免疫力をあげることを心がけましょう。
1NDLY Personal Gym では食事制限や筋力トレーニングをメインにボディメイクのサポートをさせていただいています!
是非一度無料カウンセリング、体験トレーニングにお越しください!