ビタミンKは、血液凝固や骨の形成に関わる重要な栄養素になります。しかし、普段の食生活で必要な量が摂れているのか、よくわからない方も多いと思います。
この記事では、ビタミンKの具体的な働きなどについて見てみましょう。
⚪︎ビタミンKとは
ビタミンKは、脂溶性ビタミンの一種で、自然界ではフィロキノンと呼ばれるビタミンK1と、メナキノンと呼ばれるビタミンK2の2種類に分けられます。フィロキノンは海藻類や緑黄色野菜、植物油、緑茶などに含まれ、メナキノンは食べ物の他に腸内細菌によっても合成されるのが特徴になります。
メナキノン類のなかでも、動物性食品に多く含まれるメナキノン-4と、納豆菌によって合成されるメナキノン-7は、栄養上で特に重要といえます。
ビタミンKは、血液凝固因子を活性化させる働きを持ち、血液の凝固を促進させます。またカルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す作用もあり、骨密度を維持し骨折を予防するために有効ともいわれます。
⚪︎ビタミンKのおもな働き
ビタミンKは、肝臓でプロトロンビンなどの血液凝固因子を活性化し、血液の凝固を促します。具体的には、ビタミンKが、たんぱく質にあるグルタミン酸をγ-カルボキシグルタミン酸に変換する際の補酵素として作用することで、血液凝固因子はカルシウムとの結合が可能になります。それによって、正常な血液凝固が行なわれるようになります。
また、骨に存在するビタミンK依存性たんぱく質のオステオカルシンを活性化し、骨の形成を調節するのもビタミンKの働きの一つになります。
⚪︎ビタミンKが不足すると生じうる症状
ビタミンKが不足すると、消化器官からの出血、鼻血、血尿、月経過多、出血が止まりにくくなるなどの症状が発生しやすくなります。また、慢性的なビタミンK不足は、骨折を招きやすくなるとされるため注意しましょう。
通常の食生活でビタミンK欠乏症が発症することは非常にまれですが、以下の場合にはビタミンK不足が起こりやすくなります。
・長期間にわたる抗生物質の投与によって、腸内細菌のビタミンK合成量が減少した際
・脂肪吸収不全
・肝臓病 など
⚪︎ビタミンKの過剰摂取について
ビタミンKのうち、フィロキノンとメナキノンは過剰摂取による毒性はないと報告されている安全性の高い物質になります。しかし、自然界には存在しない合成品であるメナジオン(ビタミンK3)は、大量摂取すると身体に悪影響をおよぼすと考えられており、使用が認められておりません。
ビタミンKは血液の凝固を促したり、骨の形成を調節したりする重要な栄養素となります。通常の食事を摂っている場合、不足することはほとんどありませんが、肝臓病や脂肪吸収不全などの疾患がある方、新生児、乳児などはビタミンKが不足することがあるため注意が必要となります。
一方、過剰摂取による悪影響が認められたのは合成品のメナジオンのみで、自然界に存在するフィロキノン・メナキノンには認められておりません。そのため、食事からビタミンKを摂取する分には、ほぼ心配がありません。
ビタミンKは、植物性食品であればほうれん草や小松菜、納豆などに、動物性食品であれば皮付きの鶏もも肉や鶏むね肉などに豊富に含まれます。活動的な毎日を維持するためにも、普段の食事に積極的に取り入れてみましょう。
1NDLY Personal Gym(ワンドリーパーソナルジム)西葛西店では食事制限や筋力トレーニングをメインにボディメイクのサポートをさせていただいています!
是非一度、西葛西店へ無料カウンセリング、体験パーソナルトレーニングにお越しください!